nullについて

長崎を0から見つめ直す

私たちを取り巻く環境はいま、大きな転換期を迎えています。少子高齢化、環境問題、地方の疲弊、社会保障、情報社会化…枚挙に暇がありません。この激動の時代に、私たちは柔軟に対応することが求められています。

一方で、東京への一極集中が進んでいます。地方都市長崎は、果たして時代の変化に対応できているでしょうか。変化することを止めた都市は「遺跡」になりかねません。

愛する長崎のまちで生きるこの喜びを未来に残したい。そして、このまちで生きることの素晴らしさを一人でも多くの人に知ってほしい。いまこそ、長崎のまちの価値を0から見つめ直します。


概要

|設立|

2010年4月

|会員|

6名(2022年9月時点)

|年会費|

正研究員 6,000円(学生3,000円)

半研究員 1,000円

|所属|

・長崎市景観まちづくり連絡協議会

・開港5都市景観まちづくり会議長崎大会実行委員会

・長崎居留地まつり実行委員会

・全国路面電車サミット長崎大会2022実行委員会

|連携団体|

・長崎市

・長崎居留地まつり実行委員会

・長崎居留地歴史まちづくり協議会

・風頭公園景観振興会

・仁田地区コミュニティ協議会

・ここから長崎

・長崎路面電車の会


所員/Member

|所長|平山 広孝

1985年長崎市生まれ。和歌山大学システム工学部デザイン情報学科卒、九州大学大学院芸術工学府デザインスストラテジー専攻修了。現在、長崎県立大学地域創生専攻(博士課程)に在籍。専門は景観まちづくりとパブリックデザイン。平成22年3月に長崎都市・景観研究所/nullを設立。最近は長崎の都市環境や歴史文化を生かした遊び「ナガサキアソビ」の普及啓発にも取り組む。


|副所長|中瀬聡

|会計|草野秀樹

|研究員|佐藤瞳、増田昇、山田早織、松本太郎

2022賛助会員/Special Thanks

末石陽子、品川正之介、中村太一、おきアセットマネジメント合同会社、市原慶太郎、西野廣貴、坂井桂馬、岩本諭、牧田悠依、小野原善一郎、貞松徹、木藤亮太、船本由佳、針谷広己、岡正巳


歴史/History

2010年04月 長崎都市・景観研究所設立

2011年02月 長崎市長に「さかのうえん」提案

2012年01月 「ナガサキ デザイン コネクション 2012 EXHIBITION」開催

2012年03月 長崎市長に「ナガサキ デザイン コネクション」提案

2012年12月 「デザインセッション」初開催

2013年01月 「ナガサキ デザイン ニュース」創刊

2013年12月 「まちらぶゼミ」が長崎市まちぶらプロジェクト認定

2013年12月 「U-30からはじめる長崎のまちづくり会議」初開催

2014年02月 長崎市立図書館コラボ企画「ナガサキノデザイン」開催

2014年04月 4周年記念企画「ヌル祭」開催

2014年10月 「ミズベリング岩原川会議」初開催

2015年03月 「ナガサキ デザイン コネクション2015」開催

2015年04年 クリエイティブピクニック「昭和ピクニック」初開催

2015年05月 旧出島内外倶楽部にて5周年記念企画「null fes!!2015」開催

2016年05月 館内地区にて6周年記念企画「null fes!!2016」開催

2016年07月 GSデザイン会議、チトセピアホールとの共催で「建築家・内藤廣講演会」開催

2016年07月 GSデザイン会議、チトセピアホールとの共催で「建築映画祭」開催

2016年10月 長崎コンとの共催で初のコスプレイベント「ハロウィン@長崎浜町パレード」開催

2016年12月 徳の湯にて「増田昇の大銭湯展〜長崎と館内と銭湯の軌跡〜」開催

2017年04月 長崎コンとの共催で初のクラブイベント「J-POPまつり」開催

2017年07月 ミズベリング岩原川会議「水辺で一斉乾杯」初開催

2017年08月 東山手に「長崎居留地12A」完成

2017年09月 長崎居留地12Aにて長崎居留地まつり「ききキリンビール」開催

2018年07月 nullfes!!2018「映画・ジェイン・ジェイコブス上映会」開催

2020年05月 「さかのうえん中新町ベース」完成

2021年05月 「さかのうえん中新町ヒルズ」運用開始

2022年01月 長崎居留地12Aが全国住み放題サブスクADDressの拠点登録

2022年03月 「さかのうえん」が「2021長崎市都市景観賞(テーマ部門)」を受賞

2023年05月 「さかのうえん中新町テラス」完成


メディア・出演・登壇情報

2010年09月 長崎市民FM「ヰノ上のダブルネームラジオ」出演

2010年10月 長崎市民FM「NAS RADIO STREAM」出演(以後、複数回出演)

2011年12月 長崎シティFM「ぱのらま Friday」出演

2012年06月 長崎経済新聞「カワイイ採集大冒険」掲載

2013年01月 長崎経済新聞「ナガサキデザインニュース」掲載

2013年01月 長崎新聞「ナガサキデザインニュース」掲載

2013年02月 NIBニュースeveryでnullについて放送

2013年05月 NBCニュースで「ナガサキデザインニュース03号」について放送

2013年05月 RKK(福岡)今日感テレビで「ナガサキデザインニュース03号」について放送

2013年05月 長崎経済新聞に「ナガサキデザインニュース03号」掲載

2013年08月 NBCニュースで「ナガサキデザインニュース04号」について放送

2013年09月 NBCラジオ「早田紀子のキラっとモーニング」に所長出演

2013年10月 NBCラジオ「じげらナイト キャンラジ」で事務所より生中継

2014年02月 ソーシャル&エコマガジン「ソトコト」にnullが掲載

2014年11月 「札幌景観フェス」(札幌市)に所長登壇

2014年11月 「まちをみっける。商店街をみっける。」(尼崎市)に所長登壇

2015年02月 「仕事をするとは」(福岡市)に所長登壇

2015年02月 風景デザインサロン「わが街の成長戦略」(福岡市)に所長登壇

2015年10月 「ミズベリング世界会議」(大阪市)に所長登壇

2016年02月 サイン学会に所長登壇

2016年12月 長崎シティFM「なないろパーク」出演(以後、複数回出演)

2017年07月 マンホールまつり「建設系しゃべり場」に所長登壇

2017年11月 「おもいやりライトin長崎」トークイベントに所長登壇

2017年11月 「長崎県建築士会50周年シンポジウム」に山田研究員登壇

2018年05月 「南山手景観サロン」に所長登壇

2018年06月 「フォーカスフォーラム2018」に所長登壇

2018年09月 長崎新聞「あの人この人」に所長掲載

2018年10月 「’18手紙と旅の手帖ZINE部」つくる編に所長登壇

2019年01月 「景観未来会議sapporo2019」(札幌市)に所長登壇

2021年06月 NIB「ニュースevery」でさかのうえん特集

2021年09月 長崎居留地まつり「開港5都市テレフォンショッキング」に所長出演

2021年09月 「まちづくりババーン~日本各地のプレイヤーによる定期勉強会~#0これから仕掛けたいこと」に所長出演

2021年11月 「開港5都市景観まちづくり会議2021長崎開港450周年記念大会」に所長登壇

2021年12月 「SBC.オープンマイク #43 長崎のまちを0から見つめなおす」に所長出演

2022年01月 シンポジウム「『ウィズ&ポストコロナの生き方』を今、長崎から考える」に所長登壇

2022年02月 NBCラジオ「あさかラ」でさかのうえん中新町ベースから生中継

2022年03月 「さかのうえん」が雑誌「樂」55号に掲載

2022年03月 「さかのうえん」が雑誌「家の光」に掲載

2022年03月 「さかのうえん」が日本農業新聞に掲載

2022年05月 NHKworld「Journey's in JAPAN」にさかのうえんが登場

2022年05月 NHK長崎の特番「ニシノハテ革命」に所長出演

2022年05月 福岡大学で所長講義

2022年09月 「開港5都市景観まちづくり会議2022新潟大会」に所長登壇

2022年10月 「集まれ!港町だらけの大宴会in門司港」(北九州市)に所長出演

2022年11月 「第38回 地域づくり団体全国研修交流会長崎大会」に草野研究員登壇

2022年11月 「全国路地サミット2022in長崎」に所長登壇

2022年11月 長崎新聞・朝日新聞・長崎経済新聞「アーツ&スナックながさきフェス2022」

2022年12月 「第16回風景デザインワークショップ」(福岡市)に所長登壇

2022年12月 長崎新聞「長崎・下町に“ネオ観光案内所” 居留地の魅力、市民目線で」掲載

2023年02月 オンライン市役所「都市計画のゲンバ自主ゼミ」に所長出演

2023年07月 「長崎みち活会議」を共催し、所長登壇


連絡先

nagasaki.null●gmail.com

※●をアットマークにしてください。