2022.09.05 16:442022長崎居留地まつり「ライトアップ恋さるく」開催します!長崎を代表する観光地である長崎居留地エリアで開催されている「長崎居留地まつり」。今年は感染対策を行いながら2年ぶりにリアル開催の予定です!
2022.03.31 16:22さかのうえん中新町ヒルズ会員規約について第1条(総則)本規約は、さかのうえん中新町ヒルズ(以下「当農園」という)が、会員に提供するサービス(以下「本サービス」)について必要事項を定めるものである。 第2条(名称と所在地)当農園の名称はさかのうえん中新町ヒルズと称し、当農園の所在地は長崎県長崎市中新町12-39に置く。第...
2022.03.21 15:10「令和3年度FG長崎2045シンポジウム」レポート!nullで事務局を務める次世代の長崎のキーマンによる都市デザイン会議「FG長崎2045」では、令和4年3月19日(土)に長崎県美術館でシンポジウムを開催し、会場とオンラインにて約30名の方にご参加いただきました!シンポジウムでは今年1年間取り組んできたテーマ「水辺・港・海洋を生か...
2022.03.04 00:19「令和3年度FG長崎2045シンポジウム」開催!!FG長崎2045について FGとは「Future Generation(次の世代)」の略称で、未来の長崎都市圏の都市デザインについて、被爆から100年となる2045年をひとつの到達点として設定し、各専門分野(コミュニティデザイン、インフラ、都市・景観、建築、平和、教育、福祉、出版...
2022.03.02 23:45さかのうえん「培土贈呈式と土運び」実施!JA長崎県中央会様のご好意で、「さかのうえん」の活動に培土を御寄付いただけることとなりました。心より感謝申し上げます。下記のとおり培土贈呈式と培土を仮置場からさかのうえんに運搬する作業を実施いたします。報道等でさかのうえんの活動が広がっていることから、今回は一般市民の作業ボランテ...
2022.02.15 13:57デザインセッション#19「岡本一宣:邦を辿るデザイン」開催!「長崎のまちのデザイン」に関わる方にお話を聞く「デザインセッション」。今回はオンライン開催で長崎県出身の岡本一宣さんにお話をお伺いします。|ゲスト|岡本一宣(おかもといっせん)アートディレクター/グラフィック・デザイナー/出版プロデューサー<経歴>1951年長崎市生まれ1974年...
2022.02.03 13:03「ナガサキ デザイン&リサーチ コネクション2022」開催!長崎のまちづくりに関する学生のデザイン提案や研究について広く市民に周知し、長崎のこれからについてみんなで考える「ナガサキ デザイン コネクション」を今年度より「ナガサキ デザイン&リサーチ コネクション」として規模を拡大して開催いたします。日時:令和4年3月12日(土)14:00...
2021.10.14 12:19賛助会員(ハーフnull)を募集します!賛助会員(ハーフnull)について、このたび規約を改正しましたのでお知らせします。(変更前)年会費:100円(変更後)年会費:1,000円変更に伴い、会員特典を拡充いたします。・オリジナルグッズのプレゼント・正会員・賛助会員限定の特別なイベントへの参加・賛助会員氏名のウェブサイト...
2021.05.24 11:31さかのうえん中新町ヒルズの区画割が完了!今年度から取り組んでいる「さかのうえん中新町ヒルズ」は、大型連休と梅雨の合間の晴れの日を狙って一気に整備を進め、利用者が入植できるよう区画割、害獣ネット張り、水道敷設、ベンチ・コンテナ設置まで完了しました!
2021.05.24 07:00長崎居留地12Aのびわを収穫!ご無沙汰です!すっかり梅雨の長崎です。今年は梅雨入りが早かった分、春が短じかかったですね。早めに梅雨明けすることを願います。さて、東山手にある長崎居留地12Aの植え込みになっていたびわを収穫をしました!手入れをほとんどしてなかったので、小ぶりなものが多数…鳥の餌になったものも多数...
2020.11.21 09:02アナバ不動産feat.null福岡市でまちの素敵な場所の活用方法を妄想する活動を行っている「アナバ不動産」とのコラボイベントを長崎市山手地区を対象として開催。グループに分かれて地区内を歩き回り、斜面地にある空き地や公共空間などの魅力的な活用アイデアを妄想し、共有した。詳しくは下記のブログの記事で。