研究活動

現状を知り、対策を案じ、実践し、検証する

長崎のまちづくりに関する研究活動を行っています。


寄稿

大学生による研究発表会「ナガサキリサーチ&デザインコネクション」

令和3年度

ナガサキ デザイン&リサーチ コネクション 2022[NDC2022]

1.開催概要

日時 2022年3月12日(土)14:00〜17:00 会場 CO-DEJIMA(長崎市出島町)

2.プログラム

(1)オープニング(14:00〜14:05)

(2)第1クール(14:05〜15:25) 

長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学コースB4 吉崎 大地
近年の新聞記事にみる都市公園の維持管理をめぐる課題

長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学コースB4 田村 強赳
拠点づくりを契機とした地域活性化の課題と可能性-長崎県東彼杵町の取り組みを事例に-

長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学コースB4 豊丹生 拓真
重要文化的景観の制度運用における実態と課題-選定基準1と6に着目して-

長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学専攻M1 中村 太一 
「ひと・こと・ときを編む並木道」キャンパスモール整備計画コンペの報告 (3)休憩(15:25〜15:35)

(4)第2クール(15:35〜16:55) 

長崎大学経済学部経済学科B4 阿多 美咲(オンライン)
「リモートワーク時代に選ばれる地域」

長崎県立大学地域創造学部B4 松田 あすか
長崎市平和公園の形成過程に関する考察ー広島市平和記念公園と比較からー 

長崎大学工学部工学科構造工学コースB4 中村 友哉
斜面市街地の空き家発生要因に関する研究

長崎大学工学研究科構造工学専攻M2 藤崎 大河
空き家・空き地の活用を通した学生参加型地域マネジメントの可能性に関する実証的研究

 (5)クロージング(16:55〜17:00)

3.発表時間

・発表時間...発表15分+質疑5分

令和2年度

ナガサキ デザイコネクション 2021 プレゼンテーション

日時 令和3年3月28日(日)15時30分〜17時30分

会場 コワーキングスペースミナト

【次第】

1.主催あいさつ

2.発表①長崎都市・景観研究所(発表7分・質疑3分)

松藤 玲奈「長崎市中心部における商店街概況調査」

片山 茜「ソト活に関する研究」

山田 早織「モバイルカウンターテーブルの考察」

平山 広孝「斜面都市活用術大系の構築」

3.休憩

4.発表②長崎大学(発表7分・質疑3分)

朱 莉(長崎大学大学院経済学部)「ツーリズムマーケティングによる⻑崎へのインバウンド開発―中国⼈個⼈観光客を対象として」

金氣 穂乃香(長崎大学環境科学部)「長崎居留地における『まちの記憶』と景観像の変遷についての研究」

中村 太一(長崎大学工学部)「長崎市における都市公園の利用実態と空間的特徴に関する考察」

石橋 智也(長崎大学工学部 准教授)「長崎市における街路樹の維持管理に関する調査研究」

石橋 智也(長崎大学工学部 准教授)「長崎市の伝統的石畳をめぐる維持管理上の課題」

5.閉会


平成24年度


研究活動のWORKS